成果に見合った報酬制度と働き方の柔軟性を求めて銀行から転職
あなたはなぜIFAを目指したのか
「金融の力で、安心を届ける」をミッションとし、はたらく世代の資産形成のサポートや幅広い世代向けの資産運用アドバイスを行う株式会社モニクルフィナンシャル。
当社のファイナンシャルアドバイザー(FA)は、「はたらく世代の資産形成をサポートしたい」という強い思いを持った金融プロフェッショナルであり、投資信託、債券、生命保険といった金融商品をはじめ、iDeCoやつみたてNISAといった非課税枠のある投資制度を活用した総合的な資産運用アドバイスを得意としています。
当社は特定の金融グループに所属しないため、当社で勤務するFAは「IFA(Independent Financial Advisor、独立系ファイナンシャルアドバイザー)」とも呼ばれます。FA全員が証券外務員資格と保険募集人資格を保有し、正社員として勤務しています。
今回は、当社FAである足立祐一さんに、なぜ入社されたのか、また入社してからの印象、お客様へのサービスで気を付けていることなどについて話を聞きました。
※2024年2月6日付で、株式会社OneMile Partnersは株式会社モニクルフィナンシャルに変更いたしました。
株式会社モニクルフィナンシャル
ファイナンシャルアドバイザー
足立 祐一 Yuuichi Adachi
兵庫県芦屋市出身。同志社香里高校・同志社大学政策学部卒業後、損害保険会社へ入社。保険代理店への保険商品案内営業に従事。その後、実際に窓口でお客様へ提案したいとの思いから銀行のリテール営業へ転身。2011年より現在までファイナンシャルアドバイザーとして個人のお金の悩みを解決してきた。一種外務員資格(証券外務員一種)、生命保険販売資格、損害保険販売資格、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)を保有。
損害保険会社、銀行を経ての転職
足立さんは入社以前はどのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか。
2008年に大学を卒業した後、新卒として損害保険会社に入社しました。2年ほど勤務した後、2010年末に銀行に転職しました。弊社へは2022年に転職し、キャリアとしては3社目になります。
銀行では、特に富裕層を中心としたお客様へ資産運用のアドバイスをしておりました。資産運用をアドバイスする中で、よくご提案していた金融商品はいくつかありますが、特に得意としていたのは投資信託でした。自分で言うのもなんですが、銀行での成績は同僚と比較するとずば抜けていたと思います。
順調なキャリアであったかと思うのですが、なぜ転職を決められたのでしょうか?
転職を決めた理由は、主に2点あります。
ひとつ目の理由は、自分の働きに応じた収入が欲しいと思ったからです。銀行では、どうしても大きな組織であり、また年功序列の中で自分の実績に応じた収入がもらえないと感じていました。
もう一つの理由は、家族を介護する必要があったことです。要介護の家族がおり、家族みんなで協力して介護をしています。そうした事情もあり、全国への転勤が前提となっている金融機関では、いつか勤務し続けることが難しくなると思いました。
一方、弊社であれば拠点は東京・半蔵門と大阪・梅田にしかないので、当面はじっくり腰を据えて金融営業として勤務ができそうだと考えました。家族の事情は今後変化する可能性もありますので、今は難しいですが、後に全国転勤ができるようになれば、また挑戦できそうだという考えもあります。
投信営業のスタートは歴史の追体験から
銀行時代は投資信託の営業が中心であったとのことですが、どのような営業スタイルだったのでしょうか。
私としては、投資信託が初めてだという方には、ダウ(ダウ・ジョーンズ工業平均株価)のインデックスファンドの運用からおすすめしていました。
なぜダウなのかというと、資産運用のご経験がないお客様でも、毎日のニュースで「NYダウ」の株価指数であれば目にする方が多いからです。意識しなくても購入した投資信託の値動きが情報として入ってきます。ダウに投資いただくことで、資産運用初心者の方でも情報をフォローできる環境は作れますからね。気づいた時に全然違った値動きになっていた、なんていうことが避けられます。
また、ダウであれば株価指数としての歴史が長いので、お客様と一緒に歴史を追体験することができます。
それというのも、ダウは長期で見ると株価指数として右肩上がりだったわけですが、必ずしもいつも上昇しているわけではありません。期間を区切ってみれば、順調なときも、またそうでないときもあるわけです。こうした説明をすることで株式に投資をする投資信託のリスクを感じていただくことができます。
お客様の世代によって話題になる出来事は異なりますが、ブラックマンデー、湾岸戦争、イラク戦争、アジア通貨危機、ドットコムバブル及びその崩壊、サブプライムローンバブル、リーマンショックといった出来事とともに株価指数を振り返ることで、これまで資産運用されてこなかった方でも、投資信託での資産運用のイメージはつきやすかったのではないかと思います。これはお客様と良いコミュニケーションをとることができたプロセスだったと思います。
ダウは資産運用の初心者向けにはわかりやすい投資対象ではありますが、米国への一国投資ですので、そこは注意が必要だというのもお伝えしていました。
インデックスファンドで運用に慣れた方向けには、運用や組入銘柄に特徴のあるアクティブファンドをおすすめするスタイルをとっていました。このように、お客様のご経験や知識に応じて、理解しやすいものを時間をかけてご提案させていただいていました。
金融商品との向き合い方が私のこだわり
入社してみての印象はいかがですか?
銀行では富裕層向けに、余裕資金を活用した投資信託の運用アドバイスが中心でした。
一方、弊社では、はたらく世代向けに「投資と保障」のバランスをとりながら将来に向けての資産形成を始めてもらうというコンセプトです。
お客様の層や活用する金融商品が違うので、当初は苦労しました。ただ、銀行でも投資信託だけではなく保険も扱っていましたし、今では「投資と保障」というコンセプトの中で自分で新たなストーリーも組み入れつつ、うまくやれていると思います。
足立さんが営業する際のこだわりについて教えていただけますでしょうか。
私は特定の金融商品に思い入れやこだわりを持たないようにしています。過去を振り返ってみても、自分が好きな金融商品、自分が得意な金融商品を積極的にすすめる営業もいました。
ただ、私はそうしたスタンスではなく、目の前のお客様の課題を解決するために、いま一番有効な手段は何か、またそれにはどういった商品が必要なのかを考えるということをしています。これがこだわりかもしれませんね。
投資信託は運用方針や信託報酬をはじめとして情報開示されていますし、生命保険については保険会社のアクチュアリーの方が設計されている商品です。さまざまな金融商品がありますが、それらを主観的に「いい商品」か「悪い商品」かと判断するのではなく、課題を抱えておられるお客様にとって「必要な商品」か「必要ではない商品」かという整理をしています。
こうした姿勢をとることで、金融商品について中立の立場で向き合えますし、常に最新の知識をインプットするメリットが生まれます。
銀行時代の営業の仕方と比べて、自分で意識していることはありますか。
はい、お客様がはたらく世代ということで、長期のイメージを持っていただくようにしています。
資産形成も数年で達成できるものではなく、数十年かけて達成する確率を上げていくものです。そのため、投資期間の保障の確保や老後のイメージを持っていただきたいと考えています。
日常生活の中で、将来のイメージを持つ機会などは滅多にありません。
何かのご縁で私どもと接点を持っていただいたのですから、「3分投資診断」といったツールも活用しながら、自分だけでは想像しきれない可能性や介護などのリスクについて考えるきっかけにしていただければと思っています。
営業成績でナンバーワンになりたい
いま、自分の中で一番意識して取り組んでいることについて教えて下さい。
前職の銀行では自分の営業実績はナンバーワンでした。しかし、弊社ではまだナンバーワンではありません。自分の営業スタイルには自信を持っていますが、社内には自分よりももっと提案力の高い営業がいます。まずは社内でナンバーワンを目指したいと思います。
ただ、数字だけを追い求めると営業の内容がゆがむ可能性があります。ですので、そこはしっかりとお客様のニーズと向き合った上で、お客様の課題解決に役に立つ金融商品をしっかりとご提案をするという軸をぶらさずに日々営業しています。
今後、挑戦してみたいことはありますか。
いまは、営業として結果を出すことに集中しています。ですので、将来に挑戦してみたいことと言われると、探している途中というのが正直なところです。
本日は長時間ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
モニクルフィナンシャルで一緒に働く仲間を募集
「新しい挑戦がしたい。キャリアを広げたい。お客様のためになる仕事がしたい。」それなら、これまでの知識と経験を活かせるスタートアップで私たちと一緒に働いてみませんか?モニクルフィナンシャルでは、ファイナンシャルアドバイザー(FA)を募集しています。20代30代の金融業界出身メンバーが活躍しています。
モニクルフィナンシャル採用サイト https://moniclefinancial.co.jp/recruit
募集中の職種 Recruiting jobs
モニクルフィナンシャル 応募前面談
株式会社モニクルフィナンシャル
フィナンシャルモニクルー編集部